働き甲斐と生き甲斐について(5)

6. これからますます社会崩壊が進む恐れがあるからこそ

地球の緯度の差異と地理学的文化人類学的な差異と天然資源分布の差異に基づき、諸国民はそれぞれの国民経済を歴史的に形成してきました。

こうした国民経済の差異に対して、経済活動は本質的に国境を超えて発展します。現代から向こう50年先まで、グローバリズムとローカリズムの相克は激化を深めるでしょう。

7. これからの時代を切り拓く会社経営の在り方を思う

厳しい経営環境下では、全社一丸の会社をつくらねばなりません。鉄の規律で統制された精鋭集団をつくる必要があると考えがちです。

確かに、私達、人間はあたかも一本の木に咲く花・葉・幹・根のような役割機能分担を果たすことで、給与や報酬といった生活の糧を与えられます。私達個人は生まれ育ち社会生活を終えると、役割を果たした枯葉のようにやがて土に戻る存在です。私達は、私と相手、私と家族、個人と組織、個人と社会とが、互いが互いを織り成す複合的な関係性の産物であり、社会的な分業と協業の恩恵の下に収入を得て社会生活の基盤を与えられ、各個人の生活が成り立っています。従って、団結を乱す不平不満分子はこの際、退職してもらいたいという思いを経営者は持ちがちです。

しかしながら、そうした戦前の家長制度的・集団主義的・ファシズム的な思考パターンでは、現代の個人尊重主義で育ってきた若者は、反感とサボタージュをもって抵抗しますので、上手くは行かないでしょう。

個と全体との相互関係性を認識し、愚痴や経営者側からの説教ではなく、社員とのより良い関係性を構築するために、各社員の自発的な目覚めを促すために、自分は何を為すべきかを考え行動できる経営者自身のリーダーシップが問われています。ここに取り組むことが、これからの企業経営者の使命であると私には思われます。

(了)